
「飲みニケーション」は断って!古い悪習に人生捧げる必要はないよ。


どうも! 吉田航基(@hiyoko_tabi)です。
今回はいまだに「飲みニケーション」を要求してくる「古い価値観」の会社なんかに、自分の人生を捧げる必要はないよってお話しです。





要するに「会社の飲み会」は出なくていいって話です
Content
飲みニケーション=古い価値観です


飲みニケーション。
正直僕はこの言葉、大っきらいです。
だって「コミュニケーション」が「飲み」が必須な理由が訳わからないです。
お酒の力を借りないと取れないコミュニケーションなら、取らない方がマシじゃないでしょうか。そんな関係ロクなものにならない気がします。





もちろん僕は飲み会全てを否定している訳じゃありません
ただ「飲みニケーション」とか言ってくる会社に限って、ゾッとするほど古い企業体質だったりします。
僕自身もそういう会社に勤めていましたが、アルハラこそ受けたけど、仕事に重要な会話ができたことは一度もありませんでした。
あわせて読みたい




アルハラから命を守る対策とは?弱い立場でもできる対抗手段を3つご紹介!
今回は僕のアルハラ体験談を通じて、会社でのアルハラ対策をご紹介していきます。いまだに古い体質の会社ではひどい「アルハラ」が行われています。そんな命の危険のあるアルハラをどう防ぐか、アルハラ被害者の僕が全力で語ります。
また、「飲みニケーション」の名目で、僕は毎回「いじめられていた」ので、それも含め会社の飲み会は行く必要ないと考えています。
「飲みニケーション」は中身ゼロ


そういう飲み会を大切にする会社に限って、中身ゼロの飲み会です。
例えば、僕の会社の飲み会はこんな感じでした。
- どっかの支店の知らない奴の話を小一時間聞かされる。
- 職場内の悪口or 顧客の悪口を小声で聞かされる
- 最終的にノルマについて、小一時間詰められる
- 2次会のスナックでアホほど飲まされる
- 常連のおっさんの話を聞かされる
これが19時から深夜1時まで6時間ほど続きます。僕はこれを毎週食らっていました。
人生にこの時間は間違いなく要らないですよね!?
20代の大切な時間を、こんなくだらないことに使っていたら人生が何個あっても足りません。マジでなんのメリットもありませんでした。
「飲みニケーション」断るべき理由


会社の飲み会「できるだけ断る」が正解です。その理由をご説明します。
会社の飲み会はムダの極み
会社の飲み会ほどムダな時間はないと確信しています。
結局仕事のことは仕事中に話すため、飲み会で話す内容は全て「蛇足」なんですよね。愚痴や誰かの噂話ばかり。
同年代と「お互いの将来や夢」「自分がやりたいこと」でも話せるなら、まだ楽しいんですけどね。結局はくだらないグチと、車や釣りの趣味を語られるだけ。
結局「定年まで作業ゲー」って思っている何も考えてない人間が、暇潰しがわりに飲み会を開いているんですよね。
あわせて読みたい




「早く定年になりたい」が口癖の人は、仕事が「懲役40年」だと勘違いしている不幸な人です。
今回は「早く定年になりたい」とか言ってくる人間に対して、僕が思うことについてです。皆さんも「定年を迎えたら〇〇しよう」という、「後回しの夢」ありませんか?「定年待ち」の人生は、ベルトコンベアーにのって40年無駄に過ごすのと同じですよ。
そう思うと、飲み会のムダさ加減が見えてきませんか?
僕は毎日毎日、人生の貴重な時間を必死に生きているのに、飲み会を強制されて「作業ゲー人生」の暇潰しにされているなんて、もはや怒りしか湧きません。
会社に捧げる時間を1秒でも減らして、もっと自分のために使いましょう。
「一人でいる時間」が将来を決める
もう一つ重要なことは、会社の飲み会はあなたの将来に「一切」関係ないってことです。
むしろ将来の役に立つのは、職場を離れた瞬間から翌日職場に向かうまでの「一人時間」です。
世の中のサラリーマンは会社にいる間は「他人時間」を過ごしています。つまり会社に自分の「時間」を9時-17時で完全に奪われている状態です。
自分の将来は飲み会で考えるのは無理ゲーです。つまり仕事を離れた「自分の時間」でしか自分の将来のことは考えることができません。


飲み会への強制参加とか、人生を奪われるようなものだね
なお上記の時間の話は、ホリエモンの受け売りです。「時間革命」という本で解説されていますよ。サブタイトルの「バカに恵む時間はない!」が衝撃的です。
「時間」のことはこの本で勉強がオススメ
僕は会社員時代、資格勉強をしていたりブログやプログラミングなどを勉強したり、家に帰ったら常に将来の自分をイメージして動いていました。
あわせて読みたい




会社でのストレスを解消しよう!僕がブログ運営がおすすめする理由
今回はフリーランス系の仕事の中でも「ブログ運営」をオススメしたい理由をご紹介していきます!特に集団行動が苦手な「内向型」タイプの人には、強みを活かせる仕事なのでおすすめです!
会社の人間関係が全てじゃない
しかし会社の人間関係が悪化するのが怖くて、嫌だけど飲み会に参加しているという方も多くいらっしゃると思います。
僕自身、怖くて参加していた側なので気持ちは痛いほど分かります。
これは今、僕がフリーランスとして生きているからこそ思うのですが、想像以上に会社の人間関係なんてちっぽけです。会社から離れてしまえば、完全なる他人です。
僕自身も会社を辞めてから3年間、一度足りとも以前の会社の人間と話していませんが、何一つ困ったことはありません。





あんなに悩んだ人間関係はなんだったんだろう…
飲み会に行かないと維持できないような人間関係なら「別にいらない!」と開き直るのも一手です。
会社を辞めたらビタ一文にもならない人間関係のために、自分自身の人生を切り売りしてしまったことを、いまだに僕は後悔しています。
「飲みニケーション」は時間の無駄


結論、会社の飲み会はムダ!だと思っています。
ただし飲み会が無駄とはいっても、全ての飲み会を否定するわけではないです。
名目のある飲み会、例えば「歓迎会」や「退職祝い」などは参加するべきだと思っています。なぜなら参加することで誰かのためになるからです。


誰かのために使う時間は、ムダじゃないですからね
僕がとにかく嫌なのが、バカ上司の「人生の暇潰し」に俺を使うなってことです。逆にそれ以外の理由なら、飲み会はどんどん参加して、お世話になった人に感謝を伝えたり、いろいろな人の話を聞いて有意義な時間を過ごしたい!と考えています。
飲みニケーションは古い悪習です。

以上、「飲みニケーション」は悪しき日本の古い風習だから、自分の人生を捧げる必要はないよって話でした。
上司の「人生の暇潰し」のための飲み会に、自分の人生を奪われる無意味さったらないですよね。
全力で飲み会を回避して、自分の時間を過ごすようにしましょう。





最後までお読みいただき、ありがとうございました!


ばいばーい!