カテゴリから探す
吉田航基
株式会社hibiki 代表
32歳のひよこ経営者。
株式会社hibiki」という会社で活動中。

Amazon物販のリスク専門家として過去6年間で合計800件以上のアカウント再開実績を積み重ねてきました。

当サイトでは、Amazon販売でお困りの事業者に向けたサポート&問題解決に向けた情報発信をしていきます!

海外Amazonアカウント復活事例まとめ|Amazon.com, Amazon.ukなど

どうも! 吉田航基(@with_seller)です。

今回は「海外Amazonアカウントの復活事例」をご紹介します!

海外Amazonは何が違うのか、再開確率は異なるのかなどを検証していきます。

ひよこ

意外と再開事例も多いんです!

Content

「海外アカウント」の基本情報

弊社では、過去6年間かけて合計800件以上の停止アカウントを再開させてきました。

その中には「海外Amazonアカウント」のご依頼も多く、今まで何十件と取り組んできました。

そんな私が海外Amazonと日本Amazonの停止がどう違うのか、全力で考察していきます!

アカウント停止原因は同じ

まず停止原因については、日本と海外では違いはありません!

ひよこ

海外Amazonだけの特殊な停止はないんだね

弊社では現在、日本Amazonにおいて40種類以上の停止原因が確認できています。

海外Amazonのアカウント停止メール文面も日本語翻訳してしまえば、日本Amazonで見慣れた停止原因のいずれかに必ず該当します。

真贋調査知的財産権などのメジャーな停止原因から、ブランド違反などのマイナーな停止原因まで、全て日本Amazonと一緒です。

セラセンの操作方法は同じ

Amazonでは、現在、米国や英国など20カ国以上の海外アカウントを開設することが可能です。

そしてどの国のセラーセントラルであっても、セラーセントラルの操作方法は統一されています。

Amazon.in(インド)でも、Amazon.com.br(ブラジル)でも、Amazon.eg(エジプト)でも、基本的な操作方法は全て同じです。

もちろんアカウント停止時に重要となるページ(アカウント健全性ダッシュボード・パフォーマンス通知・改善計画書の提出フォームなど)も日本Amazonと同じ形式です。

そのため、改善計画書を提出する際に特に困ることもありません。

さらに海外Amazonは「設定言語」を日本語にしてしまえば、完全に日本Amazonと同じです。

もちろん顧客とのメッセージやテクニカルサポートとのやりとりが英語になることを除きます。

テクサポや顧客との電話は難しいかもですが、基本的に翻訳機能でカバーできます。

再開率は改善計画の中身次第

海外Amazonのアカウント再開率も、日本Amazonとあまり変わりません。

特に難易度も変わるわけではなく、日本Amazonアカウントと同じ基準で審査されます。

ただしこれはあくまで私が作成した場合の話です。

海外Amazonに対応した形で、さらに英語で改善計画書を作成することになりますので、多くの方は日本Amazonよりもさらに再開率が下がることになります。

もちろん僕も、母国語の方が改善計画書を書きやすいのは間違いないですが、数多くの再開経験と、多少の英語力があれば、日本Amazonと変わらない再開率でいけたりします。

改善計画書の書き方が変わる

海外Amazonでは、日本Amazonの改善計画書とは大きく書き方が異なります。

なぜなら国ごとにAmazon規約や法令が異なっており、改善計画書の書き方も細かく異なっているためです。

日本Amazonと同じようにアカウント停止に対処してしまうと、全く再開できない場合があったりします。

例えば知的財産権侵害の場合、米国Amazonでは「商標権、著作権、特許権」の3つだけです。

日本Amazonでは「商標権・著作権・意匠権・特許権」の4つなので、意匠権と特許権が一緒くたになっていますね。

米国では特許権が「実用特許」「意匠特許」に分かれており、法律上の区分が日本とは全く異なります。

このように国ごとに法律や管轄省庁、Amazon規約の違いがかなり存在します。
そのため同じ停止原因であっても国別で、何十個も異なる書き方が必要になります。

さらにそれを英語に直して、誤字脱字を無くした上で数千文字で提出する必要があります。

そのためネットで拾った改善計画テンプレ程度では、まず再開できません。

基準を満たす改善計画書とは

アカウントが再開するかどうかは、やはり「改善計画書の内容次第」で決まります。

何度提出しても再開していない場合、改善計画書の内容に問題がある場合がほとんどです。

そのためAmazonの基準を満たした改善計画書を作成するだけでも、わりと難易度高めです。

ご依頼いただいたアカウントも、やはり改善計画書の内容が根本的にズレていたり、Amazonが求めている内容の2割くらいしか書かれていないことがほとんどです。

以前に何回も提出してダメだった場合、同じようなやり方で提出しても基本再開できません。

今までの改善計画は、根本的にズレている可能性も高いため大きく修正する必要があります。

「海外アカウント」再開事例

海外アカウントの再開事例をご紹介します!

「海外アカウント」について、数年以上前の再開データは再開事例一覧をご参照ください。おそらくまだ数十件はあります。

2025年10月10月 ドロップシッピングポリシー違反(カナダ)

2025年9月27日 FBA在庫の納品不備(米国)

2025年9月30日 真贋調査(米国)

2025年8月12日 ドロップシッピングポリシー違反(米国)

2025年6月16日 FBA在庫の納品不備(米国)

2025年5月1日 FBA在庫の納品不備(米国)

2025年5月1日 FBA在庫の納品不備(米国)

2025年3月14日 FBA在庫の納品不備(米国)

2025年1月18日 FBA在庫の納品不備(米国)

2024年11月21日 ブランドの誤り(米国)

2024年10月21日 FBA在庫の納品不備(米国)

2024年10月21日 本人確認の不備(オランダ)

2024年8月14日 本人確認の不備(米国)

2024年8月12日 FDAラベル要件違反(米国)

2024年8月4日 本人確認の不備(米国)

2024年6月28日 本人確認の不備(米国)

2024年6月11日 本人確認の不備(米国)

2024年5月22日 制限対象商品(米国)

2024年3月30日 アカウント紐付け(米国)

2024年3月21日 お客様や当店に損害を与える欺瞞的または違法な活動に使用されている可能性(米国Amazon)

2024年3月14日 米国制限対象商品(FDA)

2024年1月28日 FDAラベル制限対象商品

2023年9月24日 出品規制の解除(米国)

2023年9月24日 FDA制限対象商品(米国)

2023年4月5日 真贋調査(米国)

2023年3月30日 ブランド違反(米国)

2023年3月9日 真贋調査(米国)

2023年3月6日 請求書の偽造(米国)

2023年2月2日 公共料金の身分証明(米国)

2023年1月21日 ブランド違反(シンガポール)

以上の通り、海外Amazonアカウントでも、日本Amazonと同じように再開可能です!

過去に再開した数百件分のお客様の声は、こちらのページに掲載中です。

どうしても再開できない場合

アカウントを取り戻すためには、数千文字の分量で「Amazonが求める内容の改善計画」を提出する必要があります

しかし改善計画書を、初めてアカウント停止になった方が一人で書き上げるのはかなり難しいです。もし数千文字書き上げたとしても、その内容は「相手が求めている文章」とは大きくズレていることがほとんどです。

特に海外アカウントの停止は、再開までの改善計画のやりとりの難易度が高く、諦めてしまう方が多いです。

しかしご安心ください。

そんなお困りのセラーのため、弊社では合計800件以上のアカウント再開実績を通じてAmazonアカウント復活代行サポートを実施中です!専門家の私が全力でサポートします。

ひよこ

あなたのアカウントと売上金を取り戻します!

吉田航基

お困りの方は、ぜひ一度弊社までご相談ください。

あわせて読みたい
Amazonアカウント停止 復活代行サポート | 合計800件以上の再開実績 合計800件以上の再開実績! Amazonアカウント停止復活代行サポート Amazon物販のリスク専門家があなたの大切なアカウントを取り戻します! 公式LINEで無料相談する 合計...

海外Amazonアカウント停止|まとめ

以上、海外Amazonアカウント復活事例まとめでした。

新しくアカウントを作るには、2025年現在では相当な手間が必要です。

そのためせっかく作った停止アカウントは放置せずに、最後まで諦めず最善を尽くしてみるのがおすすめです!

ひよこ

他にAmazonの記事はないの?

吉田航基

事例別まとめ記事も参考になりますよ!

Content